診療内容

TREATMENT

福岡ARTクリニックでは、
⼀⼈ひとりのライフステージやご希望に寄り添いながら、
不妊原因を丁寧に精査した上で、
科学的根拠に基づいた不妊治療と包括的なサポートを提供しています。
⼥性とそのパートナーの健康を第一に考え、
妊娠・出産に向けた“からだづくり”を大切にし、
安心して治療に取り組んでいただける環境を整えています。

診療内容診療内容

プレコンセプションチェックプレコンセプションチェック

プレコンセプションチェック
(妊娠前ヘルスチェック)
妊娠に備えた体づくりと健康管理の一環として、栄養状態、ホルモンバランス、婦人科的疾患の有無などをチェックします。その結果に応じて、食事・運動・サプリメントの選び方などを個別にアドバイスいたします。
将来の妊娠・出産だけでなく、お二人の健康な人生設計にもつながる重要なステップです。

※保険外診療となります。

不妊の検査・診断不妊の検査・診断

不妊症の検査

基本的検査を行い、それぞれのカップルに応じて、その他必要な検査をご提案いたします。検査結果については十分にわかりやすく解説することをこころがけています。

検査例

内分泌検査(ホルモン採血検査)

超音波検査(子宮や卵巣の状態を確認する検査)

卵巣予備能検査(AMH採血検査)

卵管造影検査(卵管のつまりがないかを確認する検査)

精液検査(精子の状態を調べる検査)

不妊治療不妊治療

一般不妊治療
一般不妊治療

タイミング法や排卵誘発、人工授精など、基本的な不妊治療を保険診療で行っています。年齢や検査結果、お二人のご希望などに応じて、適切なステップをご提案いたします。

生殖補助医療(ART)

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)を中心とした高度な生殖医療を実施しています。卵巣機能や、皆様のライフスタイルにあわせた卵巣刺激(排卵誘発)方法を柔軟にとりいれ、麻酔(局所麻酔や静脈麻酔)を使用した採卵を行います。先進医療の技術や最新設備を取り入れ、治療成績の向上と安全性を重視しています。

胚移植は最も技術の差が出やすい部分となります。 当院では経腟超音波を使用しながら、着床しやすい部位にピンポイントに移植するようにしています。できるだけ胚移植時の子宮が収縮しないよう、痛くない胚移植を心がけています。

当院で凍結保存された胚を他院へ移送されたい方、または他院で凍結保存された胚を当院へ移送されたい方につきましても、ご相談を承っております。同様に遠方のクリニックで治療中の方の卵胞や子宮内膜のモニタリング、不妊治療中の妊娠初期管理などを福岡で行いたい方についても、ご相談に応じております。治療継続をご希望される地域の方々が安心して通院できるよう、医療機関同士の連携体制を整えています。

専門的なサポート専門的なサポート

着床に関しての精査治療

着床に関しての精査治療

良好胚盤胞を移植しても着床しなかった場合、着床環境に問題があるのかもしれません。
経腟超音波検査だけでなく、子宮鏡という内視鏡検査や子宮内細菌叢を調べる検査、免疫の状態などを検査することで、より着床に適した環境を作ることができる可能性があります。

※保険外診療となります。

卵巣機能の低下に伴う不妊

年齢とともに卵巣の中の卵子数は減少します。少ないことそのものが不妊原因となるわけではありませんが、多くの卵子を得られる方が、ARTでの妊娠に繋がりやすくなります。卵巣機能が著しく低下している場合には、通常の卵巣刺激方法だけでなく、個々のホルモン状態に応じた卵巣刺激を考えていく必要があります。
また、保険外診療となりますが、ご自身の採血で得られた血小板から抽出した成長因子や血管新生因子などを利用したPFC-FD療法など、卵巣の反応性を回復させる方法についても検討いたします。

※保険外診療となります。

卵巣機能の低下に伴う不妊
不育症診療

不育症診療

流産を繰り返す「不育症」に対して、原因精査と治療を行います。子宮鏡検査、免疫検査、内分泌、血液凝固異常、子宮内細菌叢など、多角的に評価し、次の妊娠に向けた支援をいたします。必要に応じ不妊治療と並行して治療を行なっていきます。

※保険外診療となります。

セカンドオピニオン

当院では、現在他の医療機関で治療中の方や、治療方針に迷われている方からのご相談にも対応しています。
治療は一人ひとりにとって大きな選択です。不安や疑問を解消し、ご自身にとって納得のいく医療を選択できるよう、医学的根拠に基づいて丁寧にご説明いたします。
他院での診療内容や治療方針を否定することはせず、医療機関同士の連携や尊重を大切にしながら、お二人の意思を尊重したサポートを行っております。

※保険外診療となります。

セカンドオピニオン
心理カウンセリング

心理カウンセリング

治療に伴う不安や緊張、気持ちの揺れに対して、看護師や公認心理師によるこころのサポートをご用意しています。
不妊治療の過程で生まれるさまざまな思いやストレスに寄り添い、安心して治療に取り組んでいただけるようお手伝いします。
こころのケアも、私たちは治療の大切な一部と考えています。

心理カウンセリングについて

外部連携による専門治療外部連携による専門治療

男性不妊外来(連携施設にて対応)

男性不妊外来(連携施設にて対応)

精液検査で異常が見つかった場合や、男性側の検査・治療が必要と判断されるケースでは、専門の医療機関と連携しながら診療を進めます。

腹腔鏡手術が必要な場合(連携施設にて対応)

卵管の癒着、子宮内膜症、子宮筋腫など外科的治療が必要な場合には、信頼できる専門施設へご紹介いたします。 可能な限り時間のロスを少なくし、スムーズな治療継続をサポートいたします。

妊娠成立後のケア妊娠成立後のケア

初期妊娠管理(約10週まで)

初期妊娠管理(約10週まで)

妊娠成立後、約10週ごろまで母体と胎児の経過を安全に見守ります。診療時間外でもお電話でのご相談に対応可能です。必要時には連携病院や救急医療機関へのご紹介も行っております。卒業時には、次の医療機関へ引き継ぐための「診療情報提供書(紹介状)」をお渡しします。