院内掲示
施設基準について
IN-FACILITY NOTICES
2024年度の診療報酬改定により、院内に掲示している書面について
ホームページへ掲載することが義務付けられましたので、お知らせいたします。
保険医療機関である旨の標示
当院は、厚生労働大臣に定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
届出を行っている施設基準
当院では、以下の施設基準を満たし、厚生支局へ届出しております。
時間外対応加算1
情報通信機器を用いた診療に係る基準
医療DX推進体制整備加算
一般不妊治療管理料
生殖補助医療管理料1
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
保険外負担に関する事項
当院では、保険外負担の料金について、その使用料・利用回数に応じた費用のご負担をお願いしております。
- 【文書料】
-
診断書3,300円
-
診断書(生命保険)5,500円
-
不妊治療連絡カード2,200円
-
母子健康連絡カード2,200円
-
先進医療助成申請書5,500円
- 【その他】
-
風疹ワクチン接種2,000円(福岡市内在住の方)
6,000円(福岡市外在住の方)
施設基準で定められた事項
明細書発行体制等加算
当院では、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で
発行しております。
明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。
当院では、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で
発行しております。
明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。
夜間・早朝等加算
平日の18時以降、土曜日の正午以降に受付された場合は、診療受付時間内であっても、また予約診療であっても、「夜間・早朝等加算」が算定されます。ご理解いただきますよう、お願いいたします。
平日の18時以降、土曜日の正午以降に受付された場合は、診療受付時間内であっても、また予約診療であっても、「夜間・早朝等加算」が算定されます。ご理解いただきますよう、お願いいたします。
医療情報取得加算
当院は、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認による電子資格確認を行う体制を有しております。
質の高い診療を実施するために保険情報、診療情報等を取得し、その情報を活用して診療を行っております。
当院は、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認による電子資格確認を行う体制を有しております。
質の高い診療を実施するために保険情報、診療情報等を取得し、その情報を活用して診療を行っております。
医療DX推進体制整備加算
医療DX推進体制整備について、以下のように対応を行っております。
医療DX推進体制整備について、以下のように対応を行っております。
1. オンライン請求を行っております。
2. オンライン資格確認を行う体制を有しております。
3. オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を、診察室等で閲覧、
または活用できる体制を有しております。
または活用できる体制を有しております。
4. 電子処方箋の発行については、現在整備中です。
5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、患者様へお声掛け、ポスター掲示を行っております。
当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所やホームページに掲載しています。
当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所やホームページに掲載しています。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安全供給に向けた取り組みを実施しています。
後発医薬品のある医薬品については、特定の商品名ではなく、薬剤の有効成分の名称で処方する「一般名処方」を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
2024年10月の制度改正に伴い、患者様が長期収載品(先発医薬品)を希望された場合は、選定療養費として一部自費負担が発生する場合があります。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安全供給に向けた取り組みを実施しています。
後発医薬品のある医薬品については、特定の商品名ではなく、薬剤の有効成分の名称で処方する「一般名処方」を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
2024年10月の制度改正に伴い、患者様が長期収載品(先発医薬品)を希望された場合は、選定療養費として一部自費負担が発生する場合があります。
情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)
当院では、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行っております。
ただし、初診において向精神薬の処方は行っておりません。
当院では、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行っております。
ただし、初診において向精神薬の処方は行っておりません。



092-778-1051