不妊症と
不妊治療について
そんなとき、不妊かもしれないと不安になる方も少なくありません。
このページでは、「不妊症とは何か」という基本的な知識から、自然に妊娠が成立するための体の仕組み、不妊治療の種類や考え方まで、初めての方にもわかりやすくご紹介しています。
不妊治療に対する不安や疑問を少しでも和らげ、前向きな一歩を踏み出すための参考になれば幸いです。




明確な診断基準があるわけではありませんが、日本産科婦人科学会では、「避妊をせずに通常の夫婦生活を1年間続けても妊娠に至らない場合」を不妊症と定義しています。
また、女性の年齢が35歳を超える場合には、6ヶ月を目安に受診を勧める考え方が米国生殖医学会(ASRM)で提唱されています。
不妊の原因はさまざまで、カップルによって異なります。比較的若い年齢層では、排卵障害や月経不順が関係していることが多く、年齢が高くなるにつれ、原因がはっきりしない「原因不明不妊」とされるケースも増えます。
そのほかにも、卵管の閉塞、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患、あるいは男性因子によるものもあります。


(プレコンセプションケア)もおすすめです
「不妊かどうか」を自己判断するのではなく、妊娠を希望したタイミングで、プレコンセプションの時期から自己の健康を確認し、不妊になりやすいのか?を確認することも可能です。特に月経に関する悩みや不安がある場合には、早めにご相談いただくと安心です。
30代前半までの方:
1年間妊娠しなければ受診を
35歳以上の方 :
6ヵ月を目安に受信を
不安がある場合はいつでも:
健診目的(プレコンセプションケア)でもお気軽にご相談ください
保険外診療となります。
男性であっても、精子の状態が気になる方、性機能に不安がある方、健康面に気がかりがある方など、お一人で悩まずにご相談ください。


妊娠が成立するためには、卵子・精子・子宮・卵管という4つの要素がそろっていることが
必要です。自然に妊娠する流れは、次のような過程をたどります。


STEP排卵(はいらん)
これが排卵です。

STEP卵管(らんかん)への取り込み

STEP精子(せいし)の移動

STEP受精(じゅせい)

STEP受精卵(じゅせいらん)の移動と成長

STEP妊娠の成立
排卵が起こったあとの卵胞(らんぽう)は排卵すると、黄体(おうたい)という組織に変わり、「黄体ホルモン(プロゲステロン)」というホルモンを出すようになります。このホルモンが、子宮内膜の状態を整えて、妊娠の成立や継続を助けてくれる大切な役割を果たしています。
このように、妊娠はとても繊細で、いくつかの条件がタイミングよくそろうことで初めて成立します。体の中で何が起こっているのかを知ることは、治療や妊活を考えるうえでも大切な一歩です。

妊娠を希望しているのになかなか授からない場合、さまざまな原因が考えられます。
当院では、女性と男性の両方に必要な検査を行い、原因を明らかにしながら、
適切な治療をご提案します。
子宮の大きさや形、筋腫やポリープの有無
卵巣の状態(卵胞の大きさ、排卵の兆しなど)
がわかります。排卵時期を予測するためにも、周期にあわせて複数回行うことがあります。
痛みはほとんどありません。
卵胞刺激ホルモン(FSH)
卵胞をそだてていくホルモンです。
黄体化ホルモン(LH)
卵胞を成熟させて、排卵に導くホルモンです。
エストロゲン(E2)
卵胞から分泌される女性ホルモンで、子宮内膜を作っていく作用があります。
プロゲステロン(P)
排卵した後に子宮内膜を着床できる環境に変化させ、妊娠を維持する作用があります。
プロラクチン
(乳汁分泌ホルモン)
乳汁を分泌する作用がありますが、過剰になると卵胞の発育不良や黄体の作用が弱くなることがあります。
甲状腺ホルモン
(TSH、FT4)など
甲状腺機能の低下は妊娠の維持を低下させることがあります。
細いカテーテルを子宮に挿入し、造影剤を注入しながらレントゲン撮影を行います。
卵管が通っていれば造影剤が卵管を通り腹腔内に流れますが、詰まっている場合は流れが止まったり、溜まって見えたりします。これらは妊娠の妨げとなることがあるため、結果により治療方針が変わります。
(PCT:Postcoital Test)
前進運動している精子が多ければ、自然妊娠の可能性があると考えられます。精子が見られなかったり、運動していない場合は、頚管粘液の状態が不良または、精子の凝集があれば抗精子抗体などの問題が疑われることがあります。
数日間(2〜5日)禁欲した後、専用容器にマスターベーションで精液を採取していただきます。
精液量
精子濃度(精子の数)
運動率(元気に動いているか)
正常形態率(形に異常がないか)
必要に応じて複数回検査を行うこともあります。
精子の産生や男性ホルモンに関係するホルモンを調べます。
FSH
精子を作る命令ホルモン
LH
男性ホルモンを作らせるホルモン
テストステロン
精巣から分泌される男性ホルモン
プロラクチン
高値だと精子形成に影響が出る場合があります



当院では、不妊治療を始めるにあたり、まず検査を行い、お一人おひとりの結果に応じて、最適な治療法をご提案しています。
タイミングから人工授精、体外受精(ART)へと進んでいくことを「ステップアップ」といいます。一般的に、検査をしても原因がはっきりしない「原因不明の不妊」の場合には、排卵を促すお薬を使いながら人工授精を行う方法が効果的とされています。
ただし、「子宮卵管造影検査」で油性造影剤を使った場合、その後しばらくは自然に妊娠しやすくなる傾向があるため、精子の状態に問題がなければ、タイミングを合わせる方法(タイミング法)を数周期試してみることもあります。
通常、3〜4周期程度トライしながら、次のステップへの移行(ステップアップ)をご提案しています。
また、必要があれば、卵管の状態を改善するために、腹腔鏡(ふくくうきょう)や卵管鏡(らんかんきょう)などの手術をおすすめすることもあります。
一方で、保険が適用される体外受精(生殖補助医療)についても、精子の状況、卵巣機能や年齢などをふまえ、必要と判断した場合には、早めにご案内させていただくこともあります。

実際には、ご夫婦によって状況はさまざまですので、「どの治療から始めるか」「何周期試すか」は一律ではなく、個別に丁寧に相談しながら決めていきます。
それぞれの治療にメリット・デメリットがありますので、できるだけ負担の少ない方法で、できるだけ早く妊娠につながるよう、一緒に考えていきましょう。